
色彩検定は仕事に有利?
色はあらゆる分野で扱われていますので、多くの分野で色と関わる仕事があります。
一般企業でも色と関わる部署で仕事をすることができることもあります。
そのようなとき、色彩検定やカラーコーディネーターなどの検定試験を持っていることは有利だと思います。
色彩やデザイン関連の仕事の場合、色彩検定やカラーコーディネーターなどの検定試験は2級以上あると、履歴書に書いてアピール出来ると思います。
デザイナーやインテリアコーディネーターなどのデザイン関連の仕事の場合
実際の仕事の内容や能力が評価されますので、色彩関連の検定試験を持っているということは評価されると思いますが、
色彩検定だけを持っているだけでは、デサイナーなどの仕事に付けるかどうかはわかりません。
色彩の知識があり、実際の仕事に応用できる能力があれば、すごく強みになると思います。
実際には、現在デザインの仕事や、そのような仕事に就くためのダブルライセンスとして、
色彩関連の資格を取得する方が多いようです。
例えば、インテリア、フラワー、印刷、ウエブデザインなどの仕事があげられます。
色彩検定やカラーコーディネーターを持っていないと出来ない仕事
色彩関連の検定を持っていないとできないと思われる仕事は
それぞれの色彩関連教師、カラーセラピスト、カラーアドバイザーなどがあります。
色彩検定講師は1級合格者に案内される、色彩講師養成講座を受けなければなりません。
これらの検定は医師免許や建築士免許のように仕事に絶対必要なものではなく、
英検などと同じ民間資格である一定の能力があると示すものです。
つまりプラスαの資格ですが、資格として取得する価値はあると私は思います。
色彩検定の必要性について
私はインテリアコーディネーターですが、実際に仕事に就くときには
色彩検定を持っているかどうかはあまり関係がなかったと思います。
実際仕事を始めたときは持っていませんでしたし、
周りの人達もほとんど色彩検定やカラーコーディネーター資格を持っていません。
(インテリアコーディネーター資格は持っています)
しかし、色の知識は必要です。
インテリアにおいて色はとても重要な役割を持っています。
今回色彩検定の勉強を通して、色彩の理論を学ぶことができました。
実際の仕事に役立てることができるようになったと思います。
今までわからなかったアパレルの流行の色の選び方など分かり、とても参考になりました。
資格を持っていれば、有資格者ということで、さらに信頼してもらいやすいメリットもあります。
理論的にコーディネートできるということは、好みだけに左右されないコーディネートが
できるということにもなります。
色彩はインテリアやアパレルだけでなく、Webデザインや編集などすべてのところで使われていますので、色彩検定の勉強は仕事や生活で役に立つと思います。
また、色の持つ意味や組み合わせを知ることはとても面白く、奥が深く、とても勉強になりました。
試験を受けて良かったと思っています。
いろいろな色の組み合わせのパターンを知ることでセンスアップができます。
おしゃれに自信のない人にもおすすめの資格だと思います。
就職には直接結びつくとは言えませんが、
持っていることで色彩についての知識や能力をアピールできる資格ですので、
持っていれば有利な資格だと思います。